こんにちは、MI・CHI・KO★50歳、管理栄養士です。
はじめてご覧いただく方は、ぜひこちらもご覧くださいね。
『カラダ造り』20の習慣について
【カラダ習慣化】10+【食習慣化】10の合計20の習慣化をめざします。
取り組みやすい&効果を感じやすい順に、「習慣」を追加していくイメージで【習慣化】をナンバリングしていますが、前後しても問題ありません。
各習慣化の概要を記載し、実践にあたっての記事をリンクしています。
実践ありきなのですが、できるだけ根拠の理論を記載しました。
健康情報を理解する一助になれば、幸いです。
「習慣化」にあたって
まず負荷を感じない範囲で、『毎日やることを当たり前にする』ことをめざしてくださいね。
当たり前になったら、いくらでも負荷を上げていくことができるので、焦らず、頑張らず(笑)、淡々とやってみてください。
習慣化って、意外にも「頑張らない」のが秘訣なんですよね。
「歯磨き」のような習慣化、というとイメージしやすいでしょうか。
そして、脳は快楽が大好きなので!
新しく習慣化しようとすることをやるときは、あるいはやり終わったら、「気持ちいい」/「おいしい」を3回ほど唱えることをおすすめします。
ワークアウト(運動)に関していえば、そのうち、筋肉に刺激が入ったり、走り始めると、本当に「脳内快楽物質」がハラハラハラハラと分泌されてくるのが、わかるようになります。
食事に関しても、味蕾(舌の味を感じるセンサー)の感度が蘇り、異なる次元の味を楽しめるようになります。
『カラダ習慣化』にあたって
『カラダ造り』は、自分で実践しながら修正していこうという内容です。
『カラダ習慣化』は、使えるカラダを維持できるように、まずは最低限のお手入れ習慣から、1時間のランニング/ウォーキングを楽しめるまでを目指しています。
カラダは使わないと固まります。
固まると冷え、こり、痛めます。
カラダを痛めると、家事が、日常生活が苦行になるのですよ。
なんとしても、守り抜きたい!
フィジカル(肉体)づくりにあたっては、信頼できる「整形外科」あるいは「スポーツ整形外科」を見つけておいていただきたいな、と思います。
ワークアウトをやっていて不調が生じたら、まずドクターチェックをうけて「致命的」な問題がないかどうかを確認しながら、進めていきます。
治療の要不要だけではなく、自分のカラダを知ることができるというメリットもあります。
ドクターは治療の要不要を、そして常駐している「理学療法士」の方が、カラダのクセや修正法を教えてくれます。
カラダのクセは、本当に一人ひとり異なり、それがトラブルの要因になっていることが多い。
そしてそれを誰かにズバリと指摘してもらうことが難しい・・・
アドバイスをもらいながら、自分で要因を探し、自分で修正していくという心意気が不可欠です。
年齢を重ねていくと必ずフィジカル(肉体)のトラブルに遭遇しますから(膝・腰・首‥)、できるだけ早いうちから、自分のカラダを知ってメンテナンスしておくことが、カラダ&元気長持ちの秘訣です。
『食習慣化』にあたって
『食習慣化』については「健診結果」が成績表!
血液の状態は、食べているものをよく現します。
ただし、遺伝的な要因(体内酵素の働きの関係など)で、食事内容に関わらず、健康数値が高値を示すこともあります。
家系的に数値が高い項目は、要チェック。
食事だけではコントロールしきれないので、必要に応じて治療を受けます。
また女性は、閉経すると総じて数値があがりやすくなります。
特に妊娠中に数値が上がった項目は、閉経前後であがってくることが多いことが知られています。
加齢とともにある程度は上がってきますからね、あんまりナーバスになることもないのですが、まだまだ先が長いので(笑)カラダ長持ちのための養生です。
40歳を過ぎたら人間ドックも定期的に受けたいですね。
どこかカラダが不調だと、じんわり不安感に襲われたりするものです。
健康状態は、メンタルにおいても、とっても大事。
まずカラダから整えてみると、メンタルがついてきてくれます。
メンタルからコントロールするのは、意外に難儀。
グルグルしちゃってなかなかスパイラルから抜け出せない。
突き抜けるためには、「行動」が効きますね。
長寿化時代のカラダ管理は、先手必勝。
早期発見、早期対応で、長持ちさせていきます。
そんなに長持ちしないでもいい?
いえいえ、長持ちさせないと、不調な時間が長くなってしまいます。
不調もつらいですし、その先は介護もあり得ます。
天寿は与えられるものとして、天寿がいつであろうとも、死ぬまで元気でいたいものですよね(*^^*)
トラブルが見つかっても、がっかりしてはダメですよ。
「早く見つかってラッキー!」です。
長寿化時代、トラブルはつきもの。
一方で、さまざまな病気の若年化も進んでいますから、自分で病気を探しに行くタフなメンタルを(#^.^#)
日々意識しておくと、いざ病気に遭遇しても、ひるみません。
病気になるとですね、カラダの治療の前に、メンタルが病んでしまう。
こういうケースが、けっこうあります。
今は医学の進歩がすごいので、とにかく早く見つけて正面から治療、致命的にならないように。
そして、万一のときは、闘病も体力です。
今の時代はいつになく、体力とタフなメンタルが必要なのですね。
始めましょう!
以下に、【カラダ習慣化】【食習慣化】それぞれのアウトラインの記事を添付します。
おススメは、【カラダ習慣化】から。
フィジカル(肉体)をつくると、疲れにくさに直結するためです。
また、おそらくカラダを使っていない方が多いと思われるので、効果実感が早いと思います。
【食習慣化】も、すぐに始められる習慣もあるので、並行していただいてもOKです。
がんばらず、1つづつ、着実に習慣化していってくださいね(^_-)-☆
www.dreams-hack.comwww.dreams-hack.com
MI・CHI・KO★